株式会社サイエンス

⑫生態系調査

植物調査

サイエンスでは、さまざまな環境に生息するそれらの植物の現況調査・解析・予測を行っております。

■植物相調査 植物相調査は下記の方法を用います。

  • ライン(ルート)センサス
    調査地域内に調査ルートを設定します。
    調査範囲を踏査して確認できた植物の種名を記録していきます。

■植生図作成調査 植生調査は下記の方法を用います。

  • 植生図作成調査
    調査地域内を踏査し、優占種によって群落を区分し現存植生図を作成します。
⑫生態系調査 ⑫生態系調査

動物調査

動物は、哺乳類、鳥類、両生・は虫類、昆虫類、魚類、貝類に大別されます。サイエンスでは、さまざまな環境に生息するそれらの動物の現況調査・解析・予測を行っております。

■哺乳類調査 哺乳類調査は下記の方法を用います。

  • フィールドサイン(痕跡)調査
    調査地域内を踏査して、足跡、糞、食痕、巣など動物が残す生活の痕跡を調査します。
  • トラップ調査
    ネズミやモグラなど痕跡を残しにくく、また夜行性のものについてはトラップをしかけます。
    トラップには、はじき罠やシャーマントラップがあります。
⑫生態系調査 ⑫生態系調査

■昆虫類調査 昆虫類調査は下記の方法を用います。

  • 任意採集調査
    調査地域内を踏査して、出現する昆虫を採集します。
    採集方法には、樹木を叩いて落下する昆虫を捕虫網で捕らえるビーティング法や、草むらをなぎ払いながら出現する昆虫を捕らえるスィーピング法があります。
    また、目撃や鳴き声による確認も行います。
  • ベイトトラップ調査
    腐肉などの餌を入れたトラップを地中に埋め、一定時間後トラップに落下した昆虫を採集します。
  • ライトトラップ調査
    夜行性昆虫が光に集まりやすい性質を利用して採集する方法です。
    カーテン法は白色のカーテンを設置して強力な光を当て、集まってくる昆虫を捕獲して確認します。
    ボックス法は光を当てた捕虫ボックスに昆虫を誘い込み、ボックス内に落下させて採集します。
⑫生態系調査 ⑫生態系調査

■両生類・爬虫類調査 両生類・爬虫類調査は下記の方法を用います。

  • 捕獲・目視調査
    両生類・爬虫類が好む環境である沢沿い等の湿地地域を踏査し、捕獲または目視にて確認していきます。
    また、カエルなどは鳴き声で確認することもできます。
⑫生態系調査 ⑫生態系調査

■鳥類・猛禽類調査 鳥類・猛禽類調査は下記の方法を用います。

  • ポイントセンサス(定点調査)
    調査地域内に調査ポイント(定点)を設定します。
    その調査ポイントで、一定時間飛来する鳥を観察し、姿や鳴き声で出現種を確認します。
  • ライン(ルート)センサス
    調査地域内に調査ルートを設定します。 そのルートを時速2km程度で歩行しながら、飛来する鳥を観察し、姿や鳴き声で出現種を確認します。
⑫生態系調査 ⑫生態系調査